上達法これから将棋をはじめる方向けのテキスト こんにちは。 今回は、ウチの教室で教えていることを一部紹介します。 テキストを作成しておりますので、お子様向けなどに自由にお使いください。 将棋テキスト(はじめての方向け) 2023.02.22上達法教室
上達法教室選びで重要なこと こんにちは。久しぶりのブログ更新です。 今回はお子さんに将棋教室に通わせたいと思っている親御さん向けの記事です。 教室へ通う目的-何のために教室に通うのか 各家庭で、目的は異なるのが当たり前 教室に通う目的は、各家庭やお子さんのやる... 2023.02.02上達法教室
上達法はじめて将棋に興味を持ったお子さんを持つ方へ 今回はお子さんに将棋を習わせることを検討している方への記事です。 当方にも年長さん~小学生位のお子さんについて問い合わせをよく頂き、体験で来て頂いた際にお話しするのですが、教室に通う・通わないのいずれにしても、まずは将棋の基本である実... 2022.11.25上達法教室
上達法将棋の上達法(概要編) こんにちは。 今日は将棋の上達法について書きたいと思います。 そもそも将棋の実力(棋力)とは 将棋の実力(棋力)を構成する要素 将棋の実力は以下の5つから構成されると思います。 ”基礎となる、3つの力” ①形勢判断力(大局観) ... 2022.11.09上達法
イベント【大会結果】蒲田将棋倶楽部様 来訪イベント 昨日・一昨日と蒲田将棋俱楽部様がいらっしゃり、表記大会を行いました。 結果は以下の通りです。 11月5日の結果 11月6日の結果 当日は県外からの参加もあり、大変盛況となりました。 改めて、お越しいただいた皆様に感謝申... 2022.11.07イベント
私の将棋史私の将棋史⑧(社会人6年目から現在) 前のブログでは、首都圏から地元仙台にUターンすることになったところまでを書きました。 今回はその続編です。 ■五段くらい(社会人6年目以降から現在) 2014年の10月に、地元仙台にUターンしてきました。 仙台に戻ってからは... 2022.11.02私の将棋史
私の将棋史私の将棋史⑦(社会人2~5年目) 前のブログでは、社会人1年目に日本女子プロ将棋協会(LPSA)とのペア将棋に出場したところまでを書きました。 今回はその続編です。 ■五段くらい(社会人2-5年目) 前のブログに記載のLPSAのペア戦に出場したことをきっかけに、将... 2022.11.01私の将棋史
私の将棋史私の将棋史⑥(社会人1年目) 前のブログでは、大学3年時に全国大会で準優勝と結果を出すことができ、大学将棋を引退したところまでを書きました。 今回はその続編です。 ■五段くらい(社会人1年目) 社会人になり、就職で東京に行きました。 縁あって、将棋の強い富士... 2022.10.31私の将棋史
私の将棋史私の将棋史⑤(大学3年~4年) 前のブログでは、大学2年時に四間飛車党から居飛車党に転向したところまで書きました。 今回はその続編です。 ■棋力四段~五段くらい(大学3年) ちなみにずっと棋力四段ですが、四段といっても、ものすごく幅があると思います。 同じ四段... 2022.10.30私の将棋史
私の将棋史私の将棋史④(大学1年~2年) 前のブログでは、高校3年時にアマ竜王戦の全国大会に出場したところまでを書きました。 今回はその続編です。 ■棋力四段くらい(高校3年生の頃)~大学入学 高校の大会も終わり、引退して受験勉強となりました。 とはいえ、ネット将棋ばか... 2022.10.29私の将棋史